メニュー

院長ブログ

私の頭の中にあることを、徒然に書いていきたいと思います。

何か良いこと (2021.02.21更新)
昔、9Stepセミナーでジェームス・スキナー氏から聞いた話です。 出典は知りません。 あるお坊さんが修行の旅に出たのだそうです。 旅も終盤に差し掛かった夜、森の中で人喰い虎に出会ってしまいました… ▼続きを読む

努力が報われるという冷酷な社会 (2021.02.06更新)
私は仕事柄、なかなかうまく行かなくて苦しんでいる人たちに多く出会います。その方々は、うまく行かないけれど、例外なく、ものすごく努力をしています。 「努力が報われる社会をつくろう」というスローガンは、… ▼続きを読む

責任 (2021.01.23更新)
「もの盗られ妄想」というのは、認知症の周辺症状の一つです。 大切なものをどこかに置き忘れてしまうのです。大切なものがなくなりやすいと、うすうす自覚しているから、いつもと違う場所にしまい込んでしまいま… ▼続きを読む

一隅を照らす (2021.01.11更新)
反面教師のことだけ書くのも、父に申し訳がないので、もう一つ、父のことです。 父は警察高級官僚でした。晩年、前立腺がんで入院していた時に見舞いに行きました。父は一人暮らしでしたから、入院時の連絡先の家… ▼続きを読む

勇気をもって、命がけで、雲のように柔軟に変わる (2021.01.11更新)
 開業前の一昨年3月のブログ「うつ病は繰り返すのか」で、「同じ人が、同じ場所で、同じことをすれば、同じ結果になる」という自然の摂理を説明しました。  同じ人でも、同じ場所でも、違うことができれば、結… ▼続きを読む

「考えない、我慢できない、頑張れない」 (2020.12.20更新)
 私が小学生だったころ、電卓が普及しました。私は、親に、電卓があるんだから計算問題なんかしなくていい、と主張しましたが、自分の頭でやりなさいと叱られました。  コンピュータは、人間が楽をするために開… ▼続きを読む

親子関係の難しいところ (2020.12.08更新)
一般的に、子どもは、親に心配かけたくないと思っています。それどころが、親に認めてほしいと思っています。 それは、親を愛し、尊敬しているからです。 しかし、親は子どものことを心配します。そして、黙っ… ▼続きを読む

大量生産・大量消費 (2020.11.29更新)
今朝のNEWSでは、SDGsが語られていました。資本主義により貧富の差が拡大し、無限の経済成長を求めるために、地球環境が破壊されてしまうから何とかしなければならないと言っていました。 コメンテーター… ▼続きを読む

IDWR (2020.09.20更新)
国立感染症研究所が毎週発行している感染症週報(IDWR:Infectious Disease Weekly Report)というものがあります。保健所に勤務していた頃は、感染症対策にも取り組んでいまし… ▼続きを読む

不要不急? (2020.08.23更新)
最近、「不要不急な外出を控える」ことが強制されます。だから、多くの人が、何もせずに家にいるという選択をしてしまいます。 地域の自治会活動、ボランティア活動で活躍していた方々が、この「不要不急」のため… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME