院長ブログ
私の頭の中にあることを、徒然に書いていきたいと思います。
あるがままに受け入れる
(2023.01.31更新)
「電車に乗ろうとすると苦しくなる」と、当院を受診される方がいます。そういう方に、私は、電車で苦しくなることを、あるがままに受け入れても良いのではありませんか、と提案します。
別の言い方をすると、どう… ▼続きを読む
発する言葉
(2022.11.22更新)
誰かが発する言葉は、その人のものです。自分の脳ですることだから、自分の範囲をなかなか超えることはできません。説教染みて人に話すことは、自分に言い聞かせていることです。
だから、他人を叱責するときには… ▼続きを読む
得たい結果を得るために
(2022.10.30更新)
もう、10年以上前のことです。ディズニーランドに家族で遊びに行く途中、妻が、カメラを忘れたと言い出しました。私は、ディズニーランドが混むことを見込んで、早めに出かけて、アトラクションなどがたくさん楽し… ▼続きを読む
モンスターペアレント
(2022.10.16更新)
学校の産業医の仕事をしていると、教職員の方々の大変さがわかります。子どもに教えなければならない内容は多様化し、教材研究は子どもたちが帰った後です。休日も部活の指導をしなければなりません。それでも、子ど… ▼続きを読む
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
(2022.08.30更新)
季節の変わり目になると、雨の日が多くなり、温度、湿度、気圧の変化から体調を崩す人が増えます。そして、「この季節は辛いんです、何とかしてください」と私に言います。そうした症状は、自律神経失調症状ですので… ▼続きを読む
「アリ」と「キリ」と「ギリ」
(2022.08.16更新)
椎名ストレスケア研究所の椎名雄一氏の講習会で教えてもらったお話しです。
お盆休みなので、ちょうど良いお話しかも知れません。
ある夏のこと、
キリギリスの兄弟、兄の「キリ」と弟の「… ▼続きを読む
無関心が問題を拡大する法則
(2022.07.31更新)
数年前、コロナが流行し始めた時、キャバクラやホストクラブが感染を拡大させる原因であると報道され、多くの人がそれを信じたのではないでしょうか。あるいは、水際作戦に失敗したと、政治や検疫体制の責任にしなか… ▼続きを読む
ピーマン、嫌いでいいじゃない
(2022.07.10更新)
ピーマン嫌いの子は、ピーマンのにおいに何千倍も敏感なんだそうです。それは、才能かも知れません。
ピーマンは栄養のある野菜なので、母親は、何とかして子どもに食べさせようとして愛情をこめて様々な工夫をし… ▼続きを読む
健康生成論(理不尽を乗り越える方法)
(2022.05.30更新)
一般的に医学は、疾病生成論で成り立っています。病気の原因を探して、それを取り除けば治療できるという考え方です。
この逆の考え方が、健康生成論です。アーロン・アントノフスキーというイスラエルの学者が、… ▼続きを読む
理不尽
(2022.05.17更新)
小学生の頃、妹とのチャンネル争いは年中行事でした。なだめたり、すかしたり、喧嘩したりして、やっとチャンネル権を獲得したのに、父が帰ってくると、問答無用でニュース番組に変えられてしまいました。
そうい… ▼続きを読む